寝る時間以外ずっと
家族みんなが過ごすリビングを、
いつもスッキリ生活感ゼロ状態で
保ち続けるのはホント難しいことです。
でも、来客をもてなすのもここだし、
家具も含めて一番気合を入れて
コーディネイトしているのも間違いなくここなんで、
せっかく家を建てるんだったら、
なるだけキレイが持続出来るようにしたいですよね。
そして、この問題を解決する鍵を握るのは
「間取り」なんですが、
ではどうすればいいのか?
原因を1つ1つあぶり出しながら、
答えを見つけていってみましょう!
生活感の原因1↓
子供のモノで溢れかえる・・
子供たちは、
お母さんの姿が見える場所で居ようとするので、
リビングかダイニングで大半の時間を過ごします。
そして、そこには子供たちが常時使うものが
溢れかえっていると思います。
おもちゃ・絵本・ゲームなどですね。
(ソファーの上も占領するかもです)
それゆえ、
リビングに子供たちのおもちゃを入れる家具や
絵本を置く本棚などを置くことによって、
少しでも片付けやすくしようとするのですが、
そもそも子供たちがいちいち使ったものを
きちんとそこに片付けてくれるかというと、
まーそれは、ほぼほぼ無理な話ではないでしょうか。
そして、あなたも
最初のうちは気合を入れて片付けて
生活感のない状態を維持しようとするのですが、
いつの間にかそのいたちごっこに疲れてきて、
徐々に片付ける気力を失っていくことになる可能性が
かなり高いのではないかと思われます。
極め付けに学校に行きだしたら、
ランドセルの定位置もリビングになりますしね。
生活感の原因2↓
ソファーと椅子が物置と化す・・
そして、2つ目の原因がこれです。
いつも着る服を、
いちいち自分の部屋のクローゼットまで持っていくのは、
誰でも面倒くさいですからねー
つまり、この話は子供たちに限ったことじゃなく、
大人にも言えるというわけですね。
実際、僕もいつも着ている服やパンツは、
ダイニングチェアーにかけっぱなしにしていますしね(笑)
だって、リビングで服を着替える僕にとっては、
服やパンツが寝室のクローゼットではなく
ここにあるのが一番便利ですからね。
子供たちに至っては、
制服も家で過ごす用の私服も寝る時のパジャマも全部、
ソファーの上に放りっぱなしにしていますしね。
間違いなく、ここにあるのが
一番使い勝手がいいんでしょうね(笑)
✔︎解決策について考える
では、ここから解決策を考えていこうと思うんですが、
この2つの原因はさらに深掘りしてみると、
1に関しては「子供部屋をうまく使えてないこと」
2に関しては「リビングに必要な収納がないこと」
だと推測出来ますよね。
なので、解決策としては、
「子供たちが使いやすい場所に子供部屋をつくること」
そして「リビング周辺に必要な収納をつくること」
ということになります。
例えば子供部屋を2階につくった場合、
小さな子供たちはその部屋を使いやすいでしょうか?
他方、子供部屋を1階につくると、
小さな子供たちは2階にあるのに比べて
自分の部屋を随分と使いやすくなるのではないでしょうか?
そして、おもちゃも絵本もゲームも
自分の部屋に置いてもらってそこで遊ぶようにすれば、
散らかりっぱなしでもそう気にならないですよね。
また、同時に寝室も1階につくることが出来たとしたら、
リビングと同じフロアに
すべての部屋と収納があることになるので、
衣類の片付けも面倒じゃなくなり
自分の部屋に片付けてもらいやすくなるのではないでしょうか?
子供たちが自分の部屋を使いやすくなれば
確実にリビングは散らかりにくくなるでしょうし、
余分な部屋をつくる必要もなくなるので
幾分コストだって浮くでしょうしね。
ということで、間取りを考える時は
実際の日々の暮らしの姿を思い浮かべながら
考えてみていただければと思います。