子ども部屋の広さは
6帖がスタンダードですが、
ここ最近は4帖半へと変わりつつあるようです。
実際、弊社も4帖半で
提案させていただくことが多いのですが、
2.6m×2.6mのこの空間に
置こうと思っているものが
シングルベッドと学習机だとしたら
これでも全く問題ありません。
また、子どもたちの多くは、
高校卒業とともに家を出ていくでしょうし、
となると、そのまま帰ってこないかもしれないので、
その点も考慮すると、
そこにかけるコストを最小限にしておくことは、
賢明な選択ではないでしょうか。
ということで、
前回の寝室に引き続き、
今回は子ども部屋について
お伝えしていきたいと思います。
主な論点としては、
子ども部屋の広さではなく、
2階につくるべきなのか、
それとも1階につくるべきなのか、
ということです。
✔︎子どもが小さいうち
まず、子どもが未就学の時に
家を建てる方がほとんどだと思いますが、
では、子ども部屋を2階につくった場合、
果たして子どもたちは
自分の部屋を使いやすいのでしょうか。
もちろん、答えは「No」ですよね。
子どもたちは、お母さんの姿が
見える場所でずっといますからね。
つまり、子どもたちは
ずっとリビングやダイニング付近で過ごすため、
そこに子どもたちの絵本やおもちゃなどを
集中して置くことになり、
いつもリビングダイニングが
散らかった状態になってしまいます。
全く使われてもなく散らかってもいない
2階の子供部屋とは裏腹に、です。
一方で、子ども部屋が1階にあると、
絵本やおもちゃを
子どもの部屋に置いておきやすくなるし、
常に母親の姿が見え、気配が感じられれば、
自分の部屋でも安心して過ごすことが出来ます。
結果、リビングやダイニングを
比較的片付いた状態のまま保ちやすくなります。
どうせ子どもたちは、
片付けてもすぐに散らかすでしょうから、
それが自分の部屋であるなら、
少々散らかっていても全く気にならないし、
来客時もそのドアさえ締めておけば、
片付けにあたふたすることもないですしね。
✔︎子どもが思春期に入ってから
多くの方が、
主に思春期のことを想定して
子ども部屋をつくろうとします。
十分なプライバシーを担保してやるために、
親が居るリビングやキッチンとは
階層を隔てた2階にすべきだと。
もちろん思春期の子どもたちにとって
これは嬉しいことかもしれませんが、
この時期を重視すると、
2階に子ども部屋をつくってしまう
可能性がグンと高くなります。
結果、先程お伝えした通り、
子どもが思春期に入るまでの間
リビングやダイニングが散らかりやすく、
10年余りもの長期間片付けや掃除に悩みながら
過ごし続けることになります。
なので、子どもの思春期の時を
重視してやりたいという方は、
必要な時、子どものプライバシーが
確保してあげられるように、
1階に子ども部屋をつくることを
オススメしています。
✔︎子どもが出て行った後
悲しい現実かもしれませんが、
進学や就職、結婚などを機に
やがて子どもたちは家を出て行きます。
となると、
子どもたちの部屋は空き部屋となるのですが、
家を建てる時は、
そうなることを想定した上で、
間取りを考えておくべきです。
そして考えると、子ども部屋は
2階にあるより1階にある方が、
使い勝手がいいような気がしませんか?
自分たちの部屋として使うにせよ、
収納部屋として使うにせよ、
客間として使うにせよ、です。
また、もっと長い目で考えると、
歳をとり足腰が悪くなったとしても、
1階だけで過ごせるようにしておけば、
生活に困ることもなければ、
1階に部屋や収納が足りないことによる
増築工事をする必要もなくなりますしね。
いかがですか?
子ども部屋に関しては、
ずっとその用途で使い続ける空間ではないため、
この部屋をライフスタイルに応じて活用出来れば、
より使いやすく、利便性に富み、
暮らしやすい住まいをつくることが出来ます。
なので、この子ども部屋に関してもまた
固定概念に縛られず、
柔軟に考えてみてもらえたらと思います